北摂里山魅力づくり応援事業
北摂里山の保全活動や利活用などの取組みに対し助成するもので「北摂里山博物館構想」のもと、北摂里山の持続的な保全を図り、北摂地域の活性化につなげることを目的とします。




令和4年度(2022年度)助成団体
宝塚市 宝塚エコネット |
【活動地】宝塚市大原野字松尾、宝塚市立宝塚自然の家
宝塚エコネット(通称TEN)は足元から地球規模までの幅広い環境問題を考え、地域の人々と共に行動し、自然を身近に感じられる心和む街づくりを目指しています。「松尾湿原」の保全活動や植生調査活動等に取り組み、見学会も行っています。逆瀬川沿いのホタルの里「ピカピカランド」では周辺小学校児童を招待しホタルの幼虫の放流会等を行ない、美しい宝塚の自然に楽しく触れてもらうような活動を行っています。 【設立】平成14年4月1日 |
---|
宝塚市 櫻守の会 |
【活動地】桜の園(亦楽
山荘)、武庫山の森、ゆずり葉の森、青葉台、山手台 水上勉氏の小説「櫻守」のモデルとなった武田尾・亦楽(えきらく)山荘。1999年に宝塚市の里山公園「桜の園」として再出発する際に行われた「山桜植樹会」の参加者が中心になり「櫻守の会」が発足しました。宝塚市内5か所で里山整備活動を行うとともに、小学3年生の環境体験学習支援など、その活動は多岐にわたっています。 【設立】平成11年4月17日 |
---|
宝塚市 コミュニティ ひばり環境部会 |
【設立】平成7年5月11日 |
---|
宝塚市 森と水の守り人 |
武庫川水系の羽束川(はつかがわ)および波豆川(はずがわ)を水源とする千苅(せんがり)貯水池を囲む森林の荒廃を食い止め、生物多様性を維持し良好な自然環境を保全する森林整備を行っています。貯水池への倒木や土砂の流入の防止と水質悪化防止に寄与しています。 【設立】平成30年4月1日 |
---|
川西市 川西里山クラブ |
【活動地】妙見の森
妙見山の「妙見の森ケーブル」山上のふれあい広場を中心に約40Haのフィールドで自然に親しみながら会員の親睦と健康維持などを目的として里山の保全活動を行っています。1年を通じて観光客も多く訪れる場所であり、里山整備・保全活動を基本として、小学生や一般市民に、いろんなイベントを展開しています。 【設立】平成17年4月1日 |
---|
川西市 虫生川周辺の自然を守る会 |
【活動地】兵庫県川西市清和台東7緑地
虫生川周辺の自然を守り、桜などの良い木を守り自生しているヤブラン等の野草を保護するとともに、ホタルなどの生物を戻し生息地にしたいと願い、生物多様性の維持に努めています。現在はシロバナウンゼンツツジの保護活動も行っています。小学校の環境体験学習も受け入れています。 【設立】平成23年7月1日 |
---|
川西市 ひとくら森のクラブ |
【設立】平成24年4月1日 |
---|
川西市 東多田里山の会 |
【活動地】しゃらりんの森 川西市東多田地区
東多田の放置里山を整備、復元、再生することにより、地域住民や来訪者が、里山景観を楽しみながら、散策、休憩できる場を作るとともに多くの方が交流し、自然と触れ合える環境を提供します。 【設立】平成31年1月17日 |
---|
川西市 大和フォレストクラブ |
【設立】平成23年4月1日 |
---|
川西市 能勢妙見山ブナ守の会 |
【活動地】能勢妙見山境内ブナ林『北極星の森』とその周辺
地域の人々に守られ氷河期時代から続くと言われている「妙見山のブナ林」がシカの食害や温暖化により絶滅の危機に瀕しています。私たちはブナを実生苗から保護育成し、植えられる環境を整えて植樹し、何百年後の後世にブナの美しい森を残せるよう取り組んでいます。ブナ林の気持ちの良い空気の中で、一緒に保護活動をしてみませんか。 【設立】平成26年7月18日 |
---|
川西市 特定非営利活動法人 北摂里山文化保存会 |
川西・黒川の「日本一」と称される里山を守り育むことにより、台場クヌギやブナ林、エドヒガンなどの植物などに代表される生物多様性、また、現在も炭焼きが行われて「菊炭」が生産されている文化性、色鮮やかなパッチワーク状里山景観などを次世代に引き継ぐとともに、人々が自然に触れ合う場や機会の提供、自然や地域の魅力の情報発信、人やモノの交流による地域の活性化など通じて、北摂里山の人と自然が共生し持続可能な地域の創生に寄与します。 【設立】平成30年11月20日 |
---|
川西市 うぐいすの森 2・29の会 |
![]() 。新しくできた住宅団地に隣接する雑木林を「まち山」として整備する。新旧住民との交流、次世代のこども達への贈り物。 【設立】平成30年4月1日 |
---|
川西市 岡本寺「てらやま保全」の会 |
【設立】平成25年6月23日 |
---|
三田市 三田里山どんぐりくらぶ |
【活動地】けやき台の公園及び、その周辺緑地、学校、企業の土地
三田市けやき台、すずかけ台の周辺緑地、学校、企業の土地を中心に草刈、除間伐、植栽、大径木の伐木を通じて森を守り育む市民活動を行っています。 【設立】平成25年2月3日 |
---|
三田市 NPO法人SUN座 |
【活動地】三田市沢谷地区の旧里山放置林
集落の後背地として生活を支えてきたであろう里山をかつてのように里山の産材(芝、間伐材、竹など)を農業に利用することによって里山を蘇らせたいと思い活動しています。保全活動を継続的に実施することで、近隣のニュータウンの住民にも楽しんでもらえる里地・里山公園を目指しています。 【設立】平成16年4月1日 |
---|
三田市 ありまふじ里守の会 |
【活動地】兵庫県立有馬富士公園 棚田里山エリア
有馬富士公園の棚田里山エリアにて、里山の保全活動と里地(田んぼ・畑)での農体験することで、昔懐かしい里山風景をつくるとともに、多くの来園者に里山の暮らし体験や環境学習の機会を創出し、里山について知るきっかけを提供します。 【設立】令和2年4月15日 |
---|
三田市 NPO法人里野山家 |
自然エネルギーをできる限り活用し自然から学ぶ循環生活を送りながら、地域の伝統や文化、技術、技能を皆が共有する魅力的なものとし、農山村を持続するための技術、技能を合わせて若い世代に発信します。 【設立】平成28年1月15日 |
---|
三田市 森を守り育む市民団体 『もりんちゅうの会』 |
【活動地】けやき台の公園及び、その周辺緑地、学校、企業の土地
三田市けやき台、すずかけ台の周辺緑地、学校、企業の土地を中心に草刈、除間伐、植栽、大径木の伐木を通じて森を守り育む市民活動を行っています。 【設立】平成25年2月3日 |
---|
猪名川町 森林ボランティア 猪名川町里山倶楽部 |
栃原めぐみの森・内馬場の森を中心に里山を「守り、育て、活かし、楽しみ、ひろげる」活動を通して親しむとともに、風倒木の除伐などの整備を実施することで登山客や作業者の安全を向上させます。 【設立】平成12年4月1日 |
---|