畦野物語とは
川西市畦野(うねの)の由来
奈良時代の歴史物語を現代の科学的見地で 解説した生態系物語
猪名川流域にはエドヒガンやシロバナウンゼツツジの大群生など自然がたくさん残されています。
また日本書紀 (720 年)、摂津風土記 、住吉大社神代記(731年?) 、万葉集 (8世紀末) などには猪名川流域の自然が多数記されています。
このことからこの地域の里山は歴史においても現代においても貴重なエリアであることが認識されつつあります。
長年、猪名川流域の「自然」、「歴史」 、「文化 」、流域の里山林 、生態系 、生物多様性を研究されてきた服部 保さんは今までの自然解説書とは全く異なった「人と自然」いう新し視点から、2015年の夏、ひとつの物語を書き留められました。 それが「畦野物語」です。
住吉大社神代記に基づき 、現在の兵庫県川西市畦野(うねの)にカシワの葉を採りに来た采女(うねめ・宮廷の女官) の凛(りん)が藍(あい)と柚(ゆう) に猪名川流域の森、里山 、草原を紹介し 、生物多様性 、生態系を教えていくという物語をもった解説書です。
時代を奈良時代としながら現在の科学的知見でもって解説するといった大胆なストーリーで、万葉集の和歌を多数引用し、難しい生態学の専門用語や若い人にはなじみの少ない植物や昆虫が多数出てくるなど、一元ではなかなか読みこなせないのですが、この手の書物としては画期的なものとなっています。ゆっくりと何度も読み返していただきたいものです。
この「畦野物語プロジェクト」は、この物語をいろいろな形で表現し、幅広い方に伝え、知って、考えていただこうと、服部 保さんの了解を得て始まりました。
PROJECT
畦野物語プロジェクト
畦野物語を親しみやすく
猪名川流域には照葉樹林、夏緑樹林(ブナ林)、エドヒガンやシロバナウンゼンツツジの大群生など興味深い自然が里山の風情としてたくさん残されています。
また、日本書紀、摂津風土記、住吉大社神代記、万葉集などに猪名川流域の自然が多数記されています。
このような猪名川流域の「自然」、「歴史」、「文化」の特色をとらえた流域の里山林、生態系、生物多様性に関する解説書、研究書、専門書は多数ありますが、2015 年の夏、里山の研究で知られる服部 保さんより住吉大社神代記に基づき、現在の兵庫県川西市畦野にカシワの葉を採りに来た采女(うねめ・宮廷の女官)の凛(りん)が藍(あい)と柚(ゆう)に猪名川流域の森、里山、草原を紹介し、生物多様性・生態系を講義してゆくという筋立ての解説書がまとめられました。それが「畦野(うねの)物語」です。
現在の科学的知見でもって解説が進んでいくといった破天荒?なストーリーで、生物多様性や生態学の専門用語や植物名・昆虫名も多数出て来ます。また万葉集の和歌も多く引用されており、今までの解説書とは全く異なった、「人と自然」という新しい視点から猪名川の自然が見えてくる読み物となっています。
この「畦野物語」をもとに、里山をより広く親しんでもらおうと、紙芝居を作りました。

STAGE
畦野物語の舞台

Picture-story show
紙芝居

紙芝居お貸しします

お問い合わせください
purchase
畦野物語の入手方法
Join us :)